お子様を下校時に学校へお迎えにあがります。
事業所に到着後、体調確認をします。
手洗いうがいを促した後に、おやつの時間を設けています。
※「おやつ」は一日40円です。ご利用日数分のご請求になります。
宿題のほか、個別のカリキュラムを設けています。
※個別のカリキュラムは、基本的な生活習慣の習得と適応訓練を主なテーマとし、一人ひとりの状況や課題に合わせた目標を設定し、支援していきます。
曜日ごとに事業所で設けている設定学習を行います。
この設定学習ではSST(ソーシャルスキルトレーニング)やバランストレーニング、音楽療育や絵画療育を踏まえた学習を行います。
ソーシャルスキルトレーニングといっても、訓練をするという感じではなく、遊びや活動の中で、将来自立していくために必要な知識や技術を、自然と学んでいってもらえるよう、日々の活動や事業所施設に工夫を凝らしております。
>詳しくはこちら(療育方針)
※各曜日の設定学習については、週刊活動プログラム表をご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
工作 | 絵画 | クラブ | リズム | 集団 レクリエーション |
クラブ活動では現在「粘土クラブ」「折り紙クラブ」「ミシンクラブ」などを行っております。
創作活動は、表現力の育成になり、指先を使った感覚的な刺激も受けられます。
ジェンガやブロック、ワミーといった知育玩具や、からからつみきを用いて遊びます。
知的刺激を得るだけでなく、ゲームを通して人との関わりを持てる機会を設ける意図があります。
帰りの会を行います。送迎する前に、保護者様に電話連絡をいたします。
その日一日のお子様の様子を口頭でお伝えいたします。
連絡ノートにも一日の様子を記載してお渡しします。
※保護者様のお迎え時間は、平日は午後5時半までにお願いします。
※ご自宅へのお送り時間は、平日は午後5時半からです。
朝の会で体調確認を行った後、当日の戸外活動の詳細な説明、決まりごとの確認をします。
合唱や読み聞かせ、ラジオ体操を行います。
「おもちゃで遊んではいけない時間」としてメリハリをつける、静粛時間を設けています。
宿題や読書、ぬり絵などをして過ごします。
ブロック遊びなどをします。
この時間に身体計測、クリーン活動、避難訓練も行います。
お弁当持参していただきます。
食後の歯磨き指導を行います。
戸外での活動を行います。
自然探索で公園やレジャースポットへ出かけます。
※月に一度は地域体験を計画し、県内施設などへ出かけます。
おやつの時間を設けています。
※「おやつ」は一日40円です。ご利用日数分のご請求になります。
音楽療育を行っています。音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障がいの回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用しています。
音楽療育について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
帰りの会を行います。送迎する前に、保護者様に電話連絡をいたします。
その日一日のお子様の様子を口頭でお伝えいたします。
連絡ノートにも一日の様子を記載してお渡しします。
※保護者様のお迎え時間は、土曜日は午後5時までにお願いします。
※ご自宅へのお送り時間は、土曜日は午後5時からです。
高鍋湿原に行きました。珍しい生き物や植物を見ることができました。
高鍋町にある有形文化財「黒水家住宅」に行ってきました。建物内では、ひな人形の展示がされていて、様々な表情や時代のひな人形を見ることができ、とても良い機会でした。
くにとみ春風コンサートに行きました。大人しく集中して聴けましたね!!とても良いコンサートでした。